噛み合い型ブロック
ズーブ/zoob/zoobmover/zoobmobile/zoob jr.
copyright: infinitoy reference: http://www.infinitoy.com/ |
骨格系の可動ブロック。
5つの<骨>パーツをつなげ、可動するしくみ/かたちをつくる。
接合部がボール・ジョイントになっているので、組み立てたモノは動かして遊ぶことができる(※1)。なおジョイント部分に工夫があり、摩耗がほとんどないため、長期に渡って可動箇所の保持力を保てる(※2)。
次の製品もラインナップに加えられた:
- ・
- ズーブ・ムーバ……組み立てたものを遠隔操作で動かす
- ・
- ズーブ・モバイル……車輪パーツが付く。走行を遠隔操作できるRCセットもあり
- ・
- ズーブ・クリエイターズ・キット……様ざまな形のプレートで、骨格を装飾する
- ・
- ズーブ・ジュニア……柔らかく/大きめ(標準パーツの約2倍)のセット(幼児向け)
- ※1
- 骨状パーツの両端に凹凸の節があり、凸凸/凸凹/凹凹のパターンからなる基本3種のパーツがある。この凹凸を噛み合わせて、動くモノを作る。またこれら基本パーツには中央に溝があり、それぞれを90度にクロスさせてつなげることができる。これにより、接続を分岐させる……他2種は、中央に溝がないタイプで(節の組み合わせは凸凹/凹凹)、パーツを長く伸ばすときなどに使う。
- ※2
- 接合部の凸型の節には小さな窪みがたくさんつけられており(ゴルフ・ボールを思わせる)、この窪みと、相対する凹型の節にある小さな突起とがほどよく(カチカチと動かせるように)噛み合う……これにより、一定の力を加えないかぎり、パーツどうしを定位置で固定させられるようになっている。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.infin ...]
アソブロック/asoblock
copyright: merzen products reference: http://www.merzen.jp/ |
骨格系の可動ブロック。
シリンダ(円筒)と2連のボール(球)をつなげ、可動するしくみ/かたちをつくる(※1)。
接合部がボール・ジョイントになっているので、組み立てたモノは動かして遊ぶことができる。
- ※1
- おおくの部品があるが、基本となるパーツはシリンダ/ボール/フックの3種(この3種があれば他のパーツの役割をほぼ補えるし、なにより細かい表現ができる)(※2)。とくにフックは秀逸で、これをシリンダに挟むことで、シリンダの任意の箇所から接続を分岐させられるようになっている……ボール・ジョイント型のブロックは分岐をどのように実現するかが面白さのカギを握るが、これはその問題をユニークなかたちで解決した。
- ※2
- 6角板などのパーツも基本といえるかもしれないが、これはむしろ<外観/表面>を作るときに使うことが多い。
カラフルで大きめの「ズーブ」に比べ、これはモノトーンで小さめ……大人向けの可動ブロックといえるかも。
この玩具が発売される2006年以前、ホビーとしてのボールジョイント・ブロックには「BJPM」などがあったが、パーツが特殊な形に特化しているなど、純粋に可動ブロックとして楽しむには扱いづらかった。そこへこの製品が登場し、ニッチではあるがニーズのあった市場を埋めた、ともいえる。しかもこのメーカーは(もともと玩具とは無縁の)事務用品の製作会社であり、異業種からの参入ということにも新鮮味があった……パーツの一部には、既存の文房具(「クリックスせぼね君」など)の流用がみられた……当初はネット上での通販だけだったが、現在は実店舗をふくめ販売網を広げている。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.prego ...]
アトロ/atollo
copyright: reference: http://www.atollo.com/ |
骨格系/外観系の可動ブロック。
骨格(骨組)をつくるパーツと外観(表面)をおおうパーツがあり、これらを組み合わせることで、多彩な形状(可動物ふくむ)を表現できる。
- ※
- 2010年3月現在、公式サイトにプロモーション用と思われるフラッシュが掲載(更新日は2009年8月)。ただしそれ以外のコンテンツはない。
- ※
- 2009年2月、タカラトミーは北米の玩具販売から撤退すると表明。
- ※
- 2009年2月、公式サイトにアクセスできない。ウィキには「トミーに買収」との記述があり、英米では一時期「トミー」ブランドで販売されていたようだが……
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.atoll ...]
ストラックス/struxx
copyright: mega brands reference: http://www.megabrands.com/ |
骨格系の可動ブロック。
メガブロックと接続できる(これはつまり、レゴとも接続できる、ということ)。
またモータやセンサなどを組み込み、自動で動かすこともできる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.megab ...]
ケネックス/k'nex
copyright: k'nex brands reference: http://www.knex.com/ |
骨格系のブロック。
円盤状の接続部(コネクタ)と棒(ロッド)を使い、骨組を作る。玉落としやメカニズム系のパーツも揃っており、多彩な動きを楽しめる。
レゴとつなげることができる……レゴにも(ロッドや歯車といった)メカニズム系のパーツがあるが、ケネックスのように(節から複数の枝が伸びる)スター状に組むのがむずかしい。また玉落としのコースを組めるようなパーツもない……ケネックスは、そういったレゴ・ブロックにない構造を補っている。
- ※
- 次は、ケネックスで作られたハードウェア・タイプの簡易電卓(4ビット=0〜15までの加減ができる):
- ・
- ケネックス製簡易電卓[→ http://knexcompu ...]
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.knex. ...]
- 参照
- 公式サイト:日本語[→ http://global.kn ...]
ティンカートイ/tinkertoy
copyright: hasbro reference: http://www.hasbro.com/ |
骨格系のブロック。
円盤(スプール)と棒(スティック)を使い、骨組を作る。
北米で生まれた歴史ある玩具。子どもの頃にこの玩具で遊んだ人は多いようで、これを使った<大人の趣味>もはば広い(※1)。
- ※1
- たとえば次は、三目並べを解くコンピュータ:
- ・
- ティンカートイ・コンピュータ[→ http://www.rci.r ...]
ティンカートイの部品で(機械的な)論理回路のモジュールを作り、それらを組み合わせてひとつの計算機を作り上げている。けっこう大きい。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.hasbr ...]
スーパーストラクツ/superstructs
copyright: waba fun reference: http://www.superstructs.com/ |
骨格系のブロック。
プラスチック製の「ティンカートイ」といえるが、車輪やギアなどのオプション・パーツが豊富。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.super ...]
システムゾクス/systemxox
骨格系のブロック。
レゴ・デュプロと接続できるパーツがある。
- 制作
- ゾクストイ/xoxtoy
- 参照
- 公式サイト[→ http://xoxtoy.co ...]
ゾム/zome
copyright: zometool reference: http://www.zometool.com/ |
骨格系のブロック。
球状の節(ノード)と棒(ストラット)を使い、さまざまな多角形/多面体を構成できるようにしている(※1)。
その造形力はとても高く、6種の全正多角形/5種の全正多面体から、分子構造(DNAやサッカーボールのようなC60フラーレン構造)まで、さまざまな平面/立体構造をつくることができる。
- ※1
- 節の表面には62コもの穴が規則正しく空けられており、これに(幾何学的な構造を正しく構成できる)各種の長さの棒をつなげる……他の(棒を節に固定するタイプの)骨格系ブロックは、節にせいぜい6〜10の棒しか差せず、棒の長さも数種しかないのだから、これは驚異的なバリエーションだ。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.zomet ...]
インタースター/interstar
copyright: tip top toys star reference: http://www.interstar.co.il/ |
- 制作
- ティップ・トップ・トイズ・スター/tip top toys star
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.inter ...]
ロンディ/rondi
copyright: lena reference: |
骨格系のブロック。
パーツは、円盤に八方から切れ込みを入れたもの。この切れ込みをたがいに噛み合わせ、フレームをかたちづくる。
円盤の直径は、小:25ミリ、大:45ミリ。
かんたんな構造のブロックだけれど(というか、それだけに)面白い。<円盤>という単純な平面パーツから、有機的な立体が生み出される不思議さ。パーツどうしが3次元上で角度を変えながらつながるので、できあがるカタチの予測が難しい、というのもあると思う。
小さいパーツはコインそのもの。財布に入れて携帯もできる。
- 制作
- レナ/lena
コネクタゴン/connectagons
copyright: hearthsong reference: http://www.hearthsong.com/ |
骨格系のブロック。
パーツは、円盤に八方から切れ込みを入れたもの。木製。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.heart ...]
ニューブロック
copyright: gakken reference: http://www.gakken.co.jp/ |
外観系(表面をかたちづくる)ブロックの代表格。
パーツの種類は拡張されてきたが、核となるパーツはただひとつ。突起を6つ持つ、格子状の板パーツ(<#>に似ている)のみ。これだけであらゆるモノの表面を表すことができる(※1)(※2)。
さらに(この系統にある他のブロック同様)<面>と<辺>を交差させることも可能。数個の部品をちょっと組み合わせるだけで、けっこう遊べるモノができあがる。
- ※1
- 辺の凹凸だけで部品どうしを噛み合わせるときの、もっともシンプルな形状がこれ。
- ※2
- とはいえ(子ども用のブロックなので)パーツは大きめ。単純な球を作るときでも曲面をなめらかにしようとすれば、それなりに場所をとる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.gakke ...]
- 参照
- 公式サイト(旧)[→ http://www.gakke ...]
カーペンター・ブロック・ミニ/carpenter block mini
copyright: soz reference: http://www.soz.jp/ |
外観系(表面をかたちづくる)のブロック。
格子状の板パーツを使う、という点では「ニューブロック」と同じ。ただ核となる格子パーツは、突起を10コ持つ。
パーツは全6種。平面構成や多角柱の造形はもちろん、円や円錐などもきれいに作れるよう、部品が構成されている。また、色は全12色。ただ基本12色を網羅するのではなく、<どのように組み合わせても見栄えのする>色が選定されている(※1)。
製品は「ミニ」の名のとおり小さめ。「ニューブロック」の大人向けバージョンとして楽しめる。
- ※1
- 製品をニューヨーク近代美術館(MOMA)のショップで販売するなど、デザイン性を指向しプロモートしている。なお公式サイトには「ルーブル装飾美術館」収蔵とあるが、ここは一般には「パリ装飾美術館」(あるいはただ「装飾美術館」)として知られているところ。
この玩具のコンセプトは「アートトイ」。ただこれがアートかというと微妙。きれいではあるが、格段に美しいわけではないから……たしかに各パーツの形状はよく考えられていて、色の選定は英断といっていい。でも美しい玩具がそなえる、単純さや均衡感、高い質感といったものはない。
- 制作
- ソズ/soz
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.soz.j ...]
ラキュー/laq
copyright: yoshiritsu reference: http://www.yoshiritsu.com/ |
パーツは、2つのプレート(正方形/正三角形)、プレートどうしをつなぐ5つのジョイント(角度:90度/120度/180度、分岐:2方向/3方向の組み合わせ)からなる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.yoshi ...]
アイガミ/i-gami
copyright: plastic play reference: http://www.i-gami.com/ |
紙のように折ることのできるブロック。
もちろん折るといっても本当の紙ほど自在ではなく、プラスチックの板にあらかじめ入っているいくつかの切れ目に沿って、ではあるけれど。それでも折り紙のようにあつかえるブロックなんて……
これが日本で作られたブロックではない、ということも驚き(もちろん商品名は日本の「オリガミ」にちなんで付けられたものだ)。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.i-gam ...]
- 参照
- 日本の販売代理店による紹介ページ[→ http://imagemiss ...]
キュビッツ/qubits
外観系のブロック。
プレートの素材が柔らかいので、パーツを曲げて閉曲面を作ることができる。プレートどうしを<面>でつなげるためのコネクタもあり。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.qubit ...]
ポリドロン/polydron
copyright: polydron reference: http://www.polydron.co.uk/ |
多角形のパーツをつなぎ、表面を作る。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.polyd ...]
- 参照
- 販売サイト:日本の代理店[→ http://www.tokyo ...]
ジョボ・ブロック/jovo click 'n construct
多角形のパーツをつなぎ、表面を作る。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.jovot ...]
ポリモーフ/polymorf
copyright: reference: http://www.polymorf.net/ |
多角形のパーツをつなぎ、表面を作る。
パーツどうしの接続には、蝶番(ヒンジ)を使う。だから(作り方によっては)可動するモノを制作できる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.polym ...]
ジオフィクス/ジオシェイプス/geofix/geoshapes
copyright: reference: http://www.didax.com/ |
多角形のパーツをつなぎ、表面を作る。
パーツの形は、三角形〜十角形まで多彩。フレームだけからなる形状だが、表面にはめこむためのプレートも用意されている。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.didax ...]
- 参照
- 販売サイト:日本の代理店[→ http://geofix.jp ...]
トムテクト/tomtect
外観系のブロック。
細長い木製の板を、プラスチックのコネクタで挟んでつなげ、かたちを作る。
トム・ブリューゲン氏により開発されているが、「カプラ」との互換性はない。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.tomte ...]
レゴ/lego
copyright: lego reference: http://www.lego.com/ |
小さな直方体を基準としたブロック玩具(※1)。
基本パーツのサイズは:
- ・
- 5/16 in = 7.93 mm …… スタッド1コ分のブロックの横幅
- ・
- 6/16 in = 9.52 mm …… ブロック1コの高さ(スタッドふくまず)
- ・
- 2/16 in = 3.17 mm …… プレート1コの高さ(スタッドふくまず)
- ・
- 1/16 in = 1.58 mm …… スタッド1コの高さ
- ・
- 3/16 in = 4.76 mm …… プレート1コ+スタッド1コの高さ
レゴ・ブロックの最大の特徴は拡張性。幼児向けの大きめのブロック遊びから、コンピュータ制御まで、はば広く対応している。これほど多様な広がりをもつ構成玩具は、いまのところレゴ社のこの製品しかない。
- ※1
- この系統のブロックは、基本パーツを立方体にした方が、3次元のどの方向からも組みやすくなり問題はすくない。それをあえて直方体にしたのは、見た目や/掴んだときのなじみやすさ、といった点を重視したからかもしれない(コア・パーツである2×4スタッドのブロックは、短辺:高さの比率が5:3となっているが、これは黄金比に近い)。
- 制作
- レゴ/lego
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.lego. ...]
レゴブロック穴パンチ(紙とあそぶレゴブロック)
紙をレゴ・ブロックに挟めるようにする、穴パンチ。
紙の望みの位置に、標準ブロックの1ポッチ分の穴を正確に空けることができる。
- 制作
- 良品計画
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.muji. ...]
ダイヤブロック/diablock
copyright: kawada reference: http://www.diablock.co.jp/kawada/ |
積むタイプのブロック。
パーツどうしの噛み合わせ(嵌合)がきつくないので、付け外しが楽(ただしこれは、組み立てるものがバラバラになりやすい、ということでもあるけれど)。
基本パーツのサイズは:
- ・
- 08.00 mm …… スタッド1コ分のブロックの横幅
- ・
- 12.18 mm …… ブロック1コの高さ(スタッドふくまず)
- ・
- 06.09 mm …… プレート1コの高さ(スタッドふくまず)
- ・
- 03.45 mm …… スタッド1コの高さ
この関係から、(ブロックの横幅/高さのサイズは整数比ではないものの)次のような組み方ができる:
- ・
- ブロックの高さ+スタッドの高さに、スタッドの横幅×2を、ほぼ合せることができる
- ・
- プレートの高さ×9に、スタッドの横幅×7を、ほぼ合せることができる
このブロックのボール・ジョイント系のパーツは、構成が簡単で扱い易い。しかも付け外しが楽だから、とくに可動系のモノ(動物やロボットなど)を作りたいとき、気楽に試すことができる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.diabl ...]
ナノブロック/nanoblock
copyright: kawada reference: http://www.diablock.co.jp/kawada/ |
積むタイプのブロック。
パーツがとても小さい……ダイヤブロックのプレート部品を、1/8に縮小した(はばと高さをそれぞれ1/2に縮めた)サイズとなっている(※1):
- ・
- 04.00 mm …… スタッド1コ分のブロックの横幅
- ・
- 03.05 mm …… プレート1コの高さ(スタッドふくまず)
- ・
- 01.95 mm …… スタッド1コの高さ
これはレゴの部品でいちばん小さな<1ポッチのプレート>と比べても、体積比ではほぼ1/4となっており(※2)、いまのところ(一般市場に流通している商品では)最小のブロック玩具といえる。
- ※1
- とはいえ、スタッドが噛み合わないので、ダイヤブロックにそのままつなげられるわけではない……ただ正確な縮小版なので、接続パーツが提供されれば、組み合わせて使えるだろうけれど。
- ※2
- 高さはほとんど変わらないものの、ナノブロックはレゴ・プレートのほぼ半分のはばを持つ:
- ・
- レゴの1ポッチのプレート(高さはポッチをふくむ):
- 大きさ:W: 7.93 mm, H: 4.76 mm (= W: 5/16 in, H: 3/16 in)
- ・
- ナノブロックの1ポッチのパーツ(高さはポッチをふくむ):
- 大きさ:W: 4.00 mm, H: 5.00 mm
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.diabl ...]
ギゴ/gigo
copyright: genius toy reference: http://www.gigo.com.tw/ |
このブロックのパーツは、完全な立方体をしている(一辺20ミリ)。しかもパーツの全面(6方向)に接続部があるから、上下左右、どの方向へもムリなくつなげることができる。
またメカニズム系(エレクトロニクス系ふくむ)のパーツ/パッケージも、多く提供されている(※1)。
- ※1
- 日本では一時期、学研が輸入し販売していたが、いまはほとんど扱っていない。代わりに「エンブレイン」ブランドの「フリーキューブ」という商品名で、少量のブロック(一部ギアを含む)を独自パッケージ化して提供している。またオランダのジェグロ社が、このブロックの詰め合わせをやはり独自パッケージで販売している(日本ではこれをボーネルンド社が輸入している。)。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.gigo. ...]
- 参照
- 学研:「エンブレイン」[→ http://www.gakke ...]
- 参照
- ジェグロ社[→ http://www.jegro ...]
ポリーエム/poly-m
基本は上下に組むブロックだが、スター状のパーツを使うことで360度どの方向にもつなげられるよう設計されている。素材が柔かく、扱いやすい。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.poly- ...]
レイジー・システム/リブロック/lasy system/livelock
H型のパーツを使うブロック。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.lasy. ...]
- 参照
- 紹介サイト:日本の販売会社[→ http://www.blg.c ...]
ユーバースティックス/uberstix
copyright: uberstix reference: http://www.uberstix.com/ |
H型のパーツを使うブロック。
多彩な接続性を持ち、他のブロック玩具(※1)はおろか、さまざまなリサイクル用品(ペットボトル/アイスキャンディのスティック/ストロー/など)ともつなげることができる。
なおパーツ素材がしなるので、組み立てたモノはあるていど変形させることができる。
- ※1
- いまのところ、基本パーツ自身の形状により/あるいは拡張パーツを使うことで、次のブロック玩具とつなげられるようになっている:
- ・
- レゴ/lego
- ・
- ケネックス/k'nex
- ・
- メカノ/エレクター/meccano/erector
- ・
- ズーブ/zoob/zoobmover/zoobmobile/zoob jr.
- ・
- ゾム/zome
- ・
- インタースター/interstar
- ・
- アトロ/atollo
- ※
- 2008年冬に、アウトライド社が日本で販売開始。
多彩な接続性により、このブロックで作ることのできるカタチは飛躍的に増すが、それは瑣末なことかもしれない。これまでたがいに不干渉だった多くのブロック玩具(と身の回りの素材)が、この<ツール>を使うことで融合するようになる……ブロックの遊び方を変える可能性を、この製品は持っている。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.ubers ...]
- 参照
- 紹介サイト:日本の販売会社[→ http://www.wisec ...]
ピクセルブロック/pixelblocks
copyright: pixelblocks reference: http://www.pixelblocks.com/ |
わずか1ポッチ(1単位)の量塊系ブロック。
ポッチだけでは縦にしかつなげないが、このパーツにはサイドに溝が設けてある。この溝をたがいに噛み合わせることで、横はおろか斜め横にもつなげることができる。
平面モザイクもできるよう、カラー・バリエーションは20色。半透明の素材と相まって、楽しい立体/平面の作品を作ることができる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.pixel ...]
トイピース/toypiece
パーツが「キ」の形をした量塊系ブロック。
パーツどうしを、上下/縦横につなげることができる。
平面モザイクもできるよう、カラー・バリエーションは26色。
パーツの形が特殊なので、モザイクとして使うのは難しいかもしれない。
- 制作
- エンスカイ
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.toypi ...]
スティックル・ブリック/ペタペタブロック/stickle bricks
copyright: flair leisure products reference: http://www.flairplc.co.uk/ |
積むタイプのブロック。
パーツからは多数の突起が出ていて(剣山のよう)、この突起の噛み合いで他のパーツとつながる。
その形状からマジックテープのように自由な角度でくっつくかと思えば、そうではない。2つのパーツの向きは90度単位しか許されないから、ふつうのブロックと同じような組み方しかできない
だから幼児向けの玩具ではあるけれど、あまり小さい子どもだと<角度を合せる>のが難しい。それなりの年齢にならないと扱えないブロック。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.flair ...]
クリッポ/clipo
積むタイプのブロック。
パーツからは多数の突起が出ていて(剣山のよう)、この突起の噛み合いで他のパーツとつながる。パーツはやや大きめ。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.hasbr ...]
マージブロック/merge block
卍の形をした積木。
基尺25ミリ。立方体と直方体のパーツで構成され、それぞれ、はば:25ミリ、長さ:25/50/75ミリ。また、パーツどうしの結合を補助するための棒(スティック)が付属する。
- 制作
- フェイマデザインワークス
- 設計
- 藤原敏嗣
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.famo. ...]
ギア・ブロック/gear blocks
copyright: nichigan original reference: http://www.nocorp.co.jp/ |
面にギザギザをつけた積木。
このギザギザで積木を(重力にさからって)あるていど支えることができるので、組み方によっては面白い形ができる。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.nocor ...]
パジービッツ/ヘキサビッツ/puzzibits/hexabits
copyright: manhattan toy reference: http://www.manhattantoy.com/ |
平面モザイクであり、立体ブロックでもあるという、二面性を持つブロック。
パーツは6角形の小さな板。これを平行につなげ、平面上に好きなパターン/カタチを描いていく。
ただし素材が柔らかいため、パーツをつなげたものは紙のようにまるめたり/ねじったりできる。この性質をつかって、まず(2次元の)展開図面を作り、それを(3次元の)立体構造にもっていく、といったことができる。
- ※
- ヘキサビッツ社が、マンハッタン・トイ社にライセンスを売却。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.puzzi ...]
- 参照
- 公式サイト:旧[→ http://www.hexab ...]
デュシマ・スナップ
copyright: dusyma reference: http://www.dusyma.de/ |
プラスチックの板を、パチンと留めて(スナップして)つなげていく。
ただこの板、とても柔らかく自在に曲げることができる。だからパーツそのものはとても単純な形なのに、できあがるモノは驚くほど多彩な形状になる。
パーツの形は1種類。縦横の比が1:2の長方形。サイズは20ミリ×40ミリ。
パーツが小さめだから「ワミー」より細かい作品を作ることができる。ただ、スナップする部分の噛み合いがきついため、付けにくく/外しにくい(あまりムリに外すとパーツの端がちぎれることもある)。
ワミー/wammy
copyright: kokuyo s&t reference: http://www.kokuyo-st.co.jp/ |
プラスチックの柔らかい板を、スナップしてつなげていく。
その点では「デュシマ・スナップ」と同じ。ただ、板には細長い穴が空いていて、そこに別の板を(あるいはその板自身さえ)通すことができる。その感覚はまるで編み物。パーツはリボンのようで色合いも淡いから、かわいらしい印象のものができあがる。
パーツの形は1種類。縦横の比が1:2のリボン状の長方形。サイズは30ミリ×60ミリ(「デュシマ・スナップ」よりすこし大きめ)。
次は、このブロックで作ったきりんの頭部。
ブロック自体が柔らかいため、生物の複雑な曲面を自然に表現できる。またブロックをひねったり自身のスリットに通したりすることで、目や耳などの細かい部分も作り込むことができる。たった一種類の形状の部品で、しかも少ないパーツ数でもこれだけできるのだから、この玩具のもつ造形力はとても高いと思う。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.kokuy ...]
フィッシャー・テクニック/fischer technik
copyright: fischer technik reference: http://www.fischertechnik.de/ |
メカニズム系の組み立てブロック。
パーツは立方体を基準としており(3次元それぞれの方向にムリなく組め)、はめ込みの強度もある。
同様のブロックにレゴ・テクニック/マインドストームがあるが、こちらはシリーズの変遷が激しく、昔のテクニック系のパーツが手に入らなかったりする(空気圧用の部品、など)。
フィッシャーの設計の変遷は、レゴほど激しくない。ただし装飾用のパーツはほとんどなく、色の構成も赤/黒の2色のみ[※1][※2]。
- ※1
- 日本の代理店でも、パーツ単位の販売を行っている。
- ※2
- ユーチューブに多数の紹介ビデオが投稿されている:
- ・
- フィッシャー・テクニックの動画[→ http://www.youtu ...]
雑感:
この単純なパーツ構成とカラーリングがむしろ美しかったりするのだけれど。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.fisch ...]
- 参照
- 販売サイト(日本の代理店)[→ http://www.kknom ...]
モバイロ/mobilo
メカニズム系の組み立てブロック。幼児向け。
直方体や三角柱などの骨組パーツと、可動のコネクタ類で構成されており、動くしくみをかんたんに作ることができる。
立方体パーツの一辺は、約35ミリ。
- 参照
- 公式サイト[→ http://www.mobil ...]