創造する玩具


primitive forms in the mind

紙による立体造形 〜 外観の設計技法 〜

紙による立体造形 〜 外観の設計技法 〜

2009.10.16

紙による立体造形は、モノを外観からかたちづくる手法のひとつだ[※1][※2]。

ただ紙は(鉄などにくらべると)変形させにくいため、その表面は、平面/円柱/円錐とその変型(切れ込みを入れたパーツ)を組み合わせたものとなる。理屈のうえではパーツはいくらでも小さくできるから、いくらでも作りたいモノのカタチに近づけることができるが、そのぶんパーツ数は増え、制作作業は難航する……だから紙による立体造形は、カタチの簡略化(デフォルメ)と作業性のトレードオフだ。

いまでは、そのトレードオフの試行を支援するソフト/ハードも多く提供されている。これらを使えば、紙を使ってリアルな造形を目指せ、しかもすばやく作ることができる:

ペパクラデザイナー
クラフト・ロボ/craft robo

なお紙は、引っぱりに対する強度が大きく/それだけ細かい造形ができる。この性質を生かし、かつ押しつぶす方向への強度不足を補う工夫をすれば(パーツを折り曲げる/丸めるなど)、十分に動作するからくり細工を作ることができる(からくりペーパー・クラフト)[※3]:

フライングピッグ社、ロブ・アイブス氏[→ http://www.flyin ...
ペーパーマシーン社、ヴァルター・ルフラー氏[→ http://www.walte ...
紙工房、坂啓典[→ http://www.zuko. ...
※1
この手法は、(素材が木/鉄/プラスチックに置き換わるものの)道具/家具/建物、自動車/船舶/航空機など、日常のあらゆる製造物の設計に使われている。
※2
これに対し粘土による造形は、モノを内部から作り込んでいく手法といえる。
※3
こういった特性は粘土にはない(欠けやすく/折れやすい)。だから細かいパーツを使い/あるていど強度のある立体モノを作るなら、粘土より紙の方が向いている。